スマホ時代の図書館は「なぜなのか」を考える場に

千田稔奈良県立図書情報館館長に聞く【スマホ時代の図書館】

日本最初の図書館が生まれた地に「図書情報館」と名づけられた図書館がある。それが奈良県立図書情報館だ。千田稔館長は、図書館はもっと情報発信せよと言う。そのココロは何なのか。

  • 公開 :
奈良県立図書情報館館長の千田稔先生

奈良県立図書情報館館長の千田稔先生

日本最初の図書館が生まれた地に「図書情報館」と名づけられた図書館がある。それが奈良県立図書情報館だ。千田稔館長は、図書館はもっと情報発信せよと言う。そのココロは何なのか。

8世紀、平城京に図書館は生まれた

─日本の図書館発祥の地は奈良県だそうですね。

千田稔館長(以下、千田)公共図書館の始まりは、奈良時代に、奈良の都・平城京にあった芸亭院(うんていいん)です。8世紀末に石上宅嗣(いそのかみやかつぐ)が自邸の一部に古今の書籍を収蔵して、希望者に閲覧を許したのが、いわば公開型図書館の始まりだったんですね。その発祥の地に生まれたのが奈良県立図書情報館です。

―なぜ名称に「情報」とつけたのですか?

千田:奈良県立図書情報館は平成17年(2005)11月3日、文化の日に開館しました。なぜ「図書館」とせず「図書情報館」としたのかというと、利用者が本を読みに来るだけではなくて、“情報発信を図書館がしないといけない”という考えからです。図書館はありていにいえば「貸本屋」ですよ。しかし「貸本屋」から脱皮しなければいけない時期が来ている。

本を読んでいるそばでコンサートを

―具体的にどのような情報発信を?

千田:まずパソコンを100台近く置き、来館者の方が自由に使えるようにしました。スマホもなかった12年前でしたが、パソコンもあれば資料もあるこの図書館を、“小さな事務所”のように使ってくださいという気持ちですね。それから、みんなが集まるところにしたかったので、イベントを催す図書館をめざしました。まず、歌や楽器のコンサートをしました。(心理学者の故・)河合隼雄先生も趣味のフルートを演奏してくれましたよ。最初は閲覧者にうるさいと思われたら困るな、と思いながらでしたけどね。

―ということは、開館中にコンサートをしたんですか!?

千田:ええ、本を選んだり読んだりする人がいるそばで。別に、図書館は静かだというイメージを覆したかったわけじゃないんですけどね。読書は一人でする行為、イベント参加は人と交流する行為。背反するもののようだけど、どちらも好奇心の延長線上にあるもの。企画しているこちらも好奇心でやりました。図書館でそこまでやるか、と逆に応援する人が増えて、人気が出ました。

1 2 3

-インタビュー, 教育・子ども, 教養その他
-, , ,

関連記事